NPO法人子どもの放課後 しまうまクラブ

学童保育所「しまうまクラブ」は、2012年03月30日に閉所しましたが、このブログを残します。

わくわくフェスタ ありがとうございました!

 わくわくフェスタ ありがとうございました!
 萩丘児童クラブの子17人、八中の先生1人と友達5人、OB1人、’07年まで在籍していた3人などなど、たくさんの方に来ていただくことができました。

わくわくフェスタ ありがとうございました! 高学年女の子の紙ねんどアクセサリーは、『こんなに安くていいの?』『かわいいイチゴ』と大好評!!

 女の子たちは準備もしっかり、欲しいアクセサリーはおこづかいを持ってきて、しっかり買い物もしていました。

 朝の開店まで手伝いに来てくれたお父さんと一緒にボール遊びを楽しんでいた男の子たちも開店となると自分は遊ばず、ひたすらプラ板を焼いたり、スライムづくりを教えてあげたり、どうやったら迷路コーナーにお客さんが来てくれるかなと考えたり大奮闘でした。

わくわくフェスタ ありがとうございました! しまうまっ子5人のスライム屋さんも頑張りました。『のりかして~!』『湯~~!!』『魔法の水どこぉ~~~!!!』『持ち帰り用~、サランラップ返して~』と、みんな大忙しでしたicon02お金の管理もできていたし、バルーンになるやり方を上手に教えてあげていました。来てくれた子は、スライムの感触、ストローでふくらませるのを楽しんでました。
 わくわくフェスタ ありがとうございました!
 プラ板チームは41枚中2~3枚失敗しちゃったけど、ほとんど上手くできました。失敗した時も『ぼくたちの失敗だから、お金なしで、もう一回やっていいよ。』とのこと。←感心! ビンゴにも参加せず、本当にひたすら焼いてくれていました。

わくわくフェスタ ありがとうございました!
 ↑大盛況のビンゴ大会の様子icon05

~父兄の感想より~
 初めての試みでお客さんが来てくれるのか少し心配でしたが、徐々にお客さんが来てくれ、アクセサリーを買ったり、プラ板やスライム、迷路とみんな楽しんでいる様子でした。いつものバザーとは違い、自分達で準備し、お店を開きとてもいい経験が出来たと思います。

 私も息子も、そしてしまうまのみんなにとって初めてのわくわくフェスタ♪ドキドキ、でもちょっぴり不安の中のスタート。でもその心配はすぐ吹き飛びました。だってみんなすごーく、がんばっていたから。お客さんに自分から声をどんどんかけ、分からないところはていねいに教えていて、とーってもうれしくなってしまいました!当日までの準備も大変だったね。みんなありがとう。指導員さん、ありがとう。♪何でもチャレンジ♪が大切ですね。

 しまうまっ子のみんな、指導員さん、お疲れ様でしたー。ステキな思い出が作れましたね。それから協力してくださった父兄のみなさま、そして何よりお越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。     


タグ :イベント

同じカテゴリー(イベント)の記事
卒所式のご案内
卒所式のご案内(2012-03-30 01:58)

☆餅つきのご案内☆
☆餅つきのご案内☆(2010-12-20 23:08)

しまうまバザー
しまうまバザー(2010-12-19 21:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わくわくフェスタ ありがとうございました!
    コメント(0)